2012年12月1日土曜日

「資産」とは?



突然ですが、

「資産とは何ですか?」

と問われたら、

個人だったら、土地・家、車、現金、株式などの証券、などと答える方が多いでしょう。

では「会社にとっての資産は何ですか?」

と問われたらどうでしょう。

現金や債権、土地や建物などの固定資産、などと答えるのが一般的ではないでしょうか。


先月、「学びの鬼」であり(私が勝手にそう言っているだけです)、「学びの師範」(私が勝手にそう思っているだけです)でもある会計士・田中靖浩先生と、最近、『「たった1人」を確実に振り向かせると、100万人に届く。』という本を上梓された阪本啓一さんのコラボ講演会(田中塾)へ参加してて、この問いに対する大きな気づきと自分の思考との一致を見ました。



テーマは「会計とマーケティング」。

アカデミックな観点からだったり、また一般企業の組織的な観点からすると、あまり交わるイメージのしない分野ですが、私自身は、これまでの仕事歴でどちらも経験したことがあり、またキャリアの最初にマーケティング・営業的な仕事をして、その後に財務経理の道へ進んだので、「現場=自社と顧客をつなぐ場」で何が起きているのかわからないと、バックオフィスでただ数字だけ眺めていても全く実感がわかないし、気持ちが悪いので、できる限り現場の人とかかわるようにして「現実」と「数字」の接点を見つけようとしてきました。

したがって、この両者は全く別物といった思いもなく、それ以上に興味のもてるコラボという関心の方が大きく、結果的にとても「学び」と「気づき」の多い、密度の濃い時間を過ごすことができて楽しかったです。

会計の専門家である田中先生の講義とマーケティング&ブランディングが専門の阪本さんより、それぞれの分野から、マクロ的な視点(田中先生)、ミクロ的な視点(坂本さん)からの新時代を生きるための考え方や視点をお話しいただきました。

お二方のお話を聴いた感想としての接点をあげれば、

現代の社会構造の劇的な変化(「第4次産業革命」 by 阪本さん)によって、会計しかり、マーケティングしかり、既存の枠組みに沿ったものの考え方、やり方が全く通用しなくなっており、既成概念を否定して実利的な視点にたち、本質を追求することを第一義的にすべき、ということでしょうか。

要は、根本から考え方をあらため、いま及びこれからを生きるうえでのリアリティのある活用を考えなければならないということだと理解しています。

田中先生による講演、『新時代の「会計」を学ぶ』の中で、先生は、戦後以降の経済成長率の推移・成長の各ステージをみながら、いまはこれまでの会計・簿記が全く機能しなくなっているし、むしろリアリティを追求する上での阻害要因になっているということをお話しされました。

その最たるものが、既存の会計制度によって作成された「決算書」です。

決算書がその機能を果たせなくなっているというお話でしたが、中でも、本記事のテーマでもある「資産」。

「資産とは過去の取引または事象の結果、特定の企業が支配する経済的利益であって、将来享受できる可能性の高いもの」とされています(米国会計基準による定義。古いので最近かわっているかもしれませんが・・・)。

わかりにくいですが、要は、将来にその会社に利益を生み出すための源泉になるもの、ということですが、それも様々な基準を満たしたモノだけが資産として計上できるのです。

これまでの常識的な観点からすると、冒頭に記したような、現金や売掛金などの債権、固定資産などが一般的にはあげられるでしょう。

ですが、前出の田中先生も言っていましたが、決算書における「資産」には見落とされている大きなものがあります。

それは「人」です。

なぜなら、会社を動かしているのは、紛れもなく「人」だからです。

どんなに価値の高い資産をもっていたり、キャッシュをたくさんもっていようが、それを生み出すのも、壊すのも「人」です。
人件費という名の単なるコストはありません。

その「人」という資産が決算書には表示されていません。

たしかに、決算書を見れば、ある基準によって算出された業績、つまりその会社が(直近で)どういう業績を残しているか、及びある一時点の所有物や債権・債務等を垣間見ることができます。ですが、投資家にとっては(ある目的のための)会社分析資料にはなりえても、その会社の本当の実態は読み取れないと思います。

それは、会社には実態はなく(法人格という権利・義務主体でしかありません)、「人」の集合こそが会社の実態であり、その会社にどういう経営者や社員がいて、そのひとたちがどんな志をもって働いているかは決算書からは読み取ることも感じることもできません。

一時期、一世を風靡する程の成功を収めたもののあっという間に消えていってしまう会社もありますが、これなどはまさに会社を運営するのは「人」であり、その「人」のおこないによって、成功もすれば失敗もするということです。

それなのに、なぜ財務諸表には「人」が資産として表示されないのでしょうか?

「そんなことあたりまえじゃないか!」
「じゃあ、社員を数値化して(価額にして)財務諸表に載せる方法でもあるのか?そんな基準作りをすること自体がナンセンスだし、企業毎の自由にしたら、それこそある一定の基準に従って作成することで比較可能となる財務諸表の根底を崩して、それを利用する人(特に投資家たちを)混乱させるだけじゃないのか!」

と、言われてしまいそうです。

財務経理をやってきた自分も、米国基準やら日本基準やら国際基準やらの「会計制度」をベースとし、前例に従って、モノゴトを進めてきましたし、目的としての財務諸表の在り方を否定するものではありません。

私は、マネジメントの道へ進むために、財務経理をいわば自分のコアスキルとすべく、この分野に携わってきました。その勉強のために、米国公認会計士資格も取得しました。

資格取得と前後して、財務経理の道へキャリア転身し、実務として財務会計や管理会計、ファイナンスに携わってきましたが、皮肉なことに、やればやるほど何ともいえないモヤモヤした気持ちが強くなっていきました。

その理由は、ズバリ、実利的でない、実際の経営に役立っていると感じられないからだと思います。

例えば財務会計においては、外部の投資家に会社の実情を開示するという大義名分がありますし、かかわっているときにはその責任の大きさも感じていました。ですが、複雑化・多様化するビジネスや取引実態を無理やりに数値化しようとするため、制度自体もどんどん複雑化していき、何のためにいまの財務会計があるのか疑問に抱くようになると同時に、この変化の激しい時代、実態経済や個々のビジネスの形態が多様化している中で、ある一定の枠組みに無理やりまとめようとすること自体が無理なのではないかと思うようになりました。

繰り返しますが、だからといって財務諸表の役割そのものを否定するものではありませんし、必要なものであることも理解しています。

これからは、利用者にとってはその使い方であったり、作成側にとっては、そこにかけるコストや考え方も見直していくことが望まれると私は思います。


ちょっと話が横道にそれました。

資産に話を戻しますが、資産とは将来の収益を生み出すもとになるもの。

そうであるなら、(大企業だろうが中小企業だろうが)「人」の力やつながりこそが将来利益の源泉であるといえないでしょうか。


いまあらためて「あなたにとっての資産は何ですか?」と問われれば、私は迷わず、

「自分がこれまで学んできた全てのことであり、また友人、知人とのつながりであり、そして家族です」

と答えます。

「仕事の友人こそ生来収益のもと!」

「100万円貯めるより、100万円一緒に稼ぐ仕事の親友を作れ!」(田中先生)

会社に頼るのではなく、何があっても生きていけるような自分の強みをもつ。その上で、一緒にいつでも仕事をできるような「仕事の友人」をたくさんもつことで、自ら生きる道を切り開く。この言葉からはそんな思いを感じとりましたし、私自身もそういう思いでこれまで生きてきました。


形から入る(会計でいえばその基礎である簿記から入る)前に、まずは本質をつかむこと。

リアリティ、本質を追求していけば、会計を例にとっても、いかに時代遅れになっているかがわかります。


「資産は人なり」

当たり前のようで、本質的な事実。

そして、この「人」という究極の資産を収益に結び付ける方法を本気で追求する、今の時代を生き抜くにはこれしかないと思います。いや、「いつの時代も」ですね。

それには、画一的な方法などないでしょう。

それぞれの個人、会社が目指すビジョンや使命に応じて、やり方は千差万別だと思います。

ただし、最終的には、そこに集う人が同じ志をもち、同じ方向を向いていなければ、その声はそれぞれの対象(顧客)には届かないとも思います。


“お墨付き”の必要な財務諸表に「人」を資産として表示すべきかどうかについては、正直どうでもいいです(笑)

ただ、外部の誰かからの“お墨付き”などなくても、いつか本当に自分の会社の「人財」を資産に表示してみたいですね。

自分の会社・ビジネスに共感をもってもらうために、「うちの会社にはこんな人たちが集っているんですよ」、ということを会社の価値として示すことができれば素晴らしいですね!


2012年12月1日